SSブログ

twitter連携機能を使用のお客様へ:What's new?:So-netブログ を見て [メール投稿]

twitter連携機能を使用のお客様へ:What's new?:So-netブログ
twitterAPIv1.0からv1.1へのAPIバージョン変更に伴い、現在使用していますtwitter連携機能の改修を行ないます。
内容については、下記になります。

改修内容
・タグの追加
・時刻表示部分

作業日時
・2013年3月4日(月)14:00〜15:00予定

 3/1の記事。
 タイムラインを表示するわけではないソネブロもAPI1.1の影響を受けるのかと驚いたのだが、「時刻表示部分」はツイッター側が文句を言ってきたのだろうなと思う。無視すると「連携」とかいうツイッター側の機能が使えなくされるのだろう。
 ただ「タグの追加」はよく分からない。連携機能の改修が終わってから確認してみる。
 それで、単にログを残すだけのソネブロでさえ「時刻表示部分」の変更が必要ならTwilogはどうなのだろう、と思っていたら。次のツイートがあった。

 どのように変わるのだろう?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

私の作ったソネブロ「メール投稿」ブックマークレットはテーブルタグが苦手らしい。 [メール投稿]

ソネブロの「メール投稿」のブックマークレットを作って試してみた。:正己の異論・反論(雑感):So-netブログ
ソネブロの「かんたん投稿(記事投稿用ブックマークレット)」を参考にして「メール投稿」のブックマークレットを作って試してみた。

 ソネブロ「メール投稿」を楽に利用するために私が作ったブックマークレットは、サイトのtitleタグの文字に「 を見て」を追加して件名に自動的に入力し、サイト上で選択していた文字列をblockquoteの中に引用して本文に自動的に入力する仕組みになっているのだが、さっきtableタグの中の文字を引用しようとした時に、セルの外の文字を一緒に引用できなかった。
 バグといえばバグだし、仕様といえば仕様。
 今のところ、このトラブルに遭遇したのは一度だけなので、頻繁に起こるようならブックマークレットを改良したい。
 今のところ、ブックマークレットは次の通り。
javascript:(function(){if(document.getSelection()!=""){var%20str0=document.getSelection();}else{var%20str0="...";};str0=encodeURIComponent(str0).replace(/%250D%250A/g,"%3Cbr%20%2F%3E%250D%250A").replace(/$/g,"%3Cbr%20%2F%3E");var%20str1=document.title;str1=encodeURIComponent(str1);var%20url=document.location.href;url=encodeURIComponent(url).replace(/!/g,"%252521").replace(/%27/g,"%252527").replace(/\(/g,"%252528").replace(/\)/g,"%252529").replace(/\*/g,"%25252A");location.href='mailto:m-xxx@blog.so-net.ne.jp?subject='+str1+'=?ISO-2022-JP?B?IBskQiRyOCskRhsoQg==?=&body='+'%3Cblockquote%20cite%3D%22'+url+'%22%20title%3D%22'+str1+'%22%3E%250D%250A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22'+url+'%22%3E'+str1+'%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3Cbr%20%2F%3E%250D%250A'+str0+'%250D%250A%3C%2Fblockquote%3E%250D%250A';})();

 「m-xxx」の所は各自が設定する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

障害者雇用率低い6都県教委に勧告 NHKニュース を見て [メール投稿]

障害者雇用率低い6都県教委に勧告 NHKニュース
勧告を受けたのは岩手、福島、東京、新潟、滋賀、鳥取の6つの都県の教育委員会です。
「障害者雇用促進法」では都道府県の教育委員会に対して、公立の小中高校の教員や事務職員、それに教育委員会の職員のうち、2%以上の障害者を雇用するよう義務づけていますが、厚生労働省のおととし6月時点の調査では、2%を下回ったところが31都道県ありました。

 どうして障礙者を雇わなければいけないのか、「法律で定められているから」以外の理由をしつこいくらいの言う必要があるんじゃないかな。私は昔習ったかもしれないが忘れた。
 障礙者を雇わなければいけない理由は「お情け」じゃないよね。また、障礙者のために使う公費を減らして障礙者にも納税してもらって国や地方公共団体の収入を増やすため、でもないよね。本音の部分ではそうなのかもしれないが、そんな理由で障礙者の雇用を促進するのは何か違う気がする。
 私が幼い頃であったら、障礙者に対しては「弱い者を助けなさい」という感じで「お情け」的な考え方しかなかったけれど、理念としてはそれではよくないはず。
 ふと、昔書いたエッセイを見つけたので以下に転載しておく。
能力主義で給料を決めてもいいのかな?
 2003年4月18日の朝日新聞を読んでいて答え難い質問を見つけた。
「仕事の能率が悪い人が残業して手当をもらい、仕事のできる人よりも収入が多い。それでもかまわないと思いますか?」
 サービス残業と呼ばれる賃金不払いの残業を容認する人からの質問らしい。私は「それではダメだ」と思っていた時期がある。残業に限らず仕事をしていないように見える人が自分より高い給料を貰っていることが許せなかったのである。その頃に希望していたのが「能力主義」とか「成果主義」と呼ばれる給料の決め方である。良い結果をもたらせばもたらすほど給料が高くなる仕組みである。能力の高い人が能力を発揮すれば高給になる。能力が低くても頑張って成果をあげたくなるし、自分の能力を高めようと努力する人が増えれば職場全体の能力も高くなるだろう。成果が適切に評価されていれば不公平感は生じない。能力が足りないためにすることになった残業は自分の責任である。同じ仕事量を残業せずにこなした人と給料が同じであっても仕方がない。残業させれば成果が増えて給料を増やさざるを得ないので「サービス残業」という概念は存在し得ない。上記の質問が生まれる余地もない。合理的なのでとても好きな考え方だった。しかし、「障害者の雇用」について考えているうちに「能力主義」を肯定し難くなったのである。
 障害者と健常者、このような分け方は好きではないが、ここではこのように分けさせてもらう。障害者の中にも一般的な健常者よりも能力の高い人が多数いるから一概には言えないが、平均で比べたら障害者は健常者よりも能力が低いだろう。「能力主義」は障害によって労働能力が低くなっている障害者にとって不利な仕組みである。給料が低ければ生活の質を落とさざるを得ない。それで良いはずはない。だから「能力主義」を肯定し難いのである。「能力主義」を導入されたら障害者はどうしたら良いのだろう?
 障害者を「能力主義」の例外と考える方法もあるだろう。給料に見合った成果を要求しない方法である。これは障害者を「保護」する対象として見ている。しかし、そのように見られて障害者が喜ぶとは思えない。健常者と同様に一人前の人間として扱ってほしいだろう。そんな障害者の思いを反映してか、最近では障害者を「保護」する対象として見ないようになってきた。さりとて健常者と同様に扱ったら障害者が不利になるのは事実である。そんなジレンマを解決する考え方があるらしい。「保護」は「保護」ではなく、「保護」のように見えるものは「差別除去」である。そんな考え方である。障害者は今まで差別されてきた。健常者にとっては暮らしやすくなってきたのに障害者は置き去りにされてきた。だから今の世の中が障害者にとって暮らし難くなっているのである。そんな長年無意識に続けられてきた差別を除去しようというのである。この考え方だと、「障害者は能力が低い」のではなく、「今の環境が障害者の能力を発揮できないようになっている」となる。環境が改善されれば「能力主義」を導入しても障害者は不利にはならないが、それまでは今までの差別に相当する額を給 料に上乗せする方法も考えられるだろう。障害者ではなく努力しても仕事の能率が悪い人には羨ましい考え方である。
 そもそも労働の目的が「お金」だから不公平感が生じて、上記の質問が生まれるのだろう。目的が違えば不公平に思うことがないだろう。ところで雇用は雇う側と雇われる側の契約なのだから、雇う側が決めた給料の仕組みが気に入らなければ雇われる側は契約しなければ良いようにも思える。新約聖書のマタイによる福音書第20章の「ぶどう園の労務者のたとえ」なんて示唆に富んでいると思うのだがどうだろう?
2003年4月20日 正己

 ちなみに、「障害者の雇用の促進等に関する法律」の第一条(目的)から第六条(国及び地方公共団体の責務)は次の通り。
障害者の雇用の促進等に関する法律
(目的)
第一条  この法律は、身体障害者又は知的障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、職業リハビリテーションの措置その他障害者がその能力に適合する職業に就くこと等を通じてその職業生活において自立することを促進するための措置を総合的に講じ、もつて障害者の職業の安定を図ることを目的とする。

(用語の意義)
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一  障害者 身体障害、知的障害又は精神障害(以下「障害」と総称する。)があるため、長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、又は職業生活を営むことが著しく困難な者をいう。
二  身体障害者 障害者のうち、身体障害がある者であつて別表に掲げる障害があるものをいう。
三  重度身体障害者 身体障害者のうち、身体障害の程度が重い者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
四  知的障害者 障害者のうち、知的障害がある者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
五  重度知的障害者 知的障害者のうち、知的障害の程度が重い者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
六  精神障害者 障害者のうち、精神障害がある者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
七  職業リハビリテーション 障害者に対して職業指導、職業訓練、職業紹介その他この法律に定める措置を講じ、その職業生活における自立を図ることをいう。

(基本的理念)
第三条  障害者である労働者は、経済社会を構成する労働者の一員として、職業生活においてその能力を発揮する機会を与えられるものとする。

第四条  障害者である労働者は、職業に従事する者としての自覚を持ち、自ら進んで、その能力の開発及び向上を図り、有為な職業人として自立するように努めなければならない。

(事業主の責務)
第五条  すべて事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が有為な職業人として自立しようとする努力に対して協力する責務を有するものであつて、その有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るように努めなければならない。

(国及び地方公共団体の責務)
第六条  国及び地方公共団体は、障害者の雇用について事業主その他国民一般の理解を高めるとともに、事業主、障害者その他の関係者に対する援助の措置及び障害者の特性に配慮した職業リハビリテーションの措置を講ずる等障害者の雇用の促進及びその職業の安定を図るために必要な施策を、障害者の福祉に関する施策との有機的な連携を図りつつ総合的かつ効果的に推進するように努めなければならない。

 書いてあるのは、この法律の目的であって、この法律が必要な理由を前文に載せても良いんじゃないかなと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ストレス診断 ゲーム感覚 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) を見て [メール投稿]

ストレス診断 ゲーム感覚 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
◇神戸市がサイト

 神戸市は抱えるストレスの度合いを診断するウェブサイト「ストレスマウンテン」を公開した。心の状態を火山に見立てたイラストで分かりやすく表示。市の担当者は「何がストレスとなっているかを把握し、相談窓口などのアドバイスも踏まえて、ストレス解消に役立ててほしい」としている。

 これが「ストレスマウンテン」の情報源。
 URLは次の通り。
 http://stressmountain.jp/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ストレスマウンテン を見て [メール投稿]

ストレスマウンテン

Mt. 正己

あなたが、ストレスによって、精神的な不調をきたす確率は、
50%くらいと考えられます。

あなたにとって、『あなたの個人的な環境の変化』が主なストレスの原因と思われます。どんな出来事がストレスになるか、精神的な影響がどれくらいかには個人差があります。今のあなたには、ちょっとした変化でも大きな負担になってしまうので、充分に注意してください。自分ひとりですべてを解決しようとせず、信頼できる身近な人などに精神的な支えや手助けを求めることも大切です。また、あなたにとって望ましいはずの出来事であっても、生活環境に変化が生じることはストレスにつながることがありますので、ご注意ください。※これは、以前に実施された類似の調査を参考にしたものです。

やってみた。他のケースを見て比べないと分からないが、一般的すぎる回答のような気がしないでもない。「『あなたの個人的な環境の変化』が主なストレスの原因」ってそれはそうだろう。家族以外の人との交流がほとんど無くて家族との関係が良好だから。
 そう言えば、質問項目にネット関連の出来事はあったかな?私の実感としてはネットから得られる情報が「主なストレスの原因」で、そもそもひきこもり生活を続けている私は「個人的な環境の変化」なんかほとんどない。他のストレスが無いから相対的にということだろう。
 で、主なストレス要因が「個人的な環境の変化」であれば、その下の回答は妥当。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

私がツイッターを始めたのは2010年3月14日 [メール投稿]

Twitter / self7777: 始めてみたけれど、役立つかなぁ。 ...
...


 私がツイッターを始めたのは2010年3月14日。ソネブロの「メール投稿」がPCからのメールを受け付け始めたのは2011年7月22日。ツイッターの開始の方が早かったようだ。
 私はブログもほとんど更新していなかったし、2011年7月22日の情報に気付かなかったようで、その前は「メール投稿」は携帯電話から投稿する機能だと思い込んでいたようで、実際にその通りだったようだ。私が使おうとしなかったのは当然。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ソネブロの「メール投稿」は「どのメールアドレスからでも送信(投稿)が可能」 [メール投稿]

メール投稿機能 仕様変更のお知らせ:What's new?:So-netブログ
いつもSo-netブログをご利用いただきましてありがとうございます。

メールを使ってブログ記事を投稿できる「メール投稿」の機能におきまして、以下の仕様変更を行いましたのでご連絡いたします。

これまで:
投稿メールの送信元は携帯電話のアドレス(sample@docomo.ne.jp など)のみ受付

変更後:
どのメールアドレスからでも送信(投稿)が可能

これにより普段お使いのメーラーやWebメール、またスマートフォンで利用しているPCメールなどからも、お手軽に投稿いただけるようになります。

設定方法などの詳細は、使い方:メール投稿 にてご確認ください。

 ネットで検索していたら2008年3月頃、ソネブロの「メール投稿」が携帯電話からのメールしか受け付けなくなったというブログ記事があった。
 今は使えてうれしいのだが、いつからだろうと疑問に思ってソネブロの「What's new?」で検索してみたら情報があった。2011/7/22の記事。「スマートフォンで利用しているPCメールなどからも」とあることから、携帯電話にスマホが登場したことが影響していそうだ。スマホのメールはPCのメールと同じだと聞いたことがあるので…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ソネブロの「メール投稿」は「HTML形式のメールは対応していません」 [メール投稿]

メール投稿:使い方 マニュアル:So-netブログ

対応していない携帯電話の絵文字は表示されません。(「〓」と表示されます。)
HTML形式のメールは対応していません。HTMLメールで記事を投稿した場合、正常に記事が表示されない場合があります。

 メール投稿を使い始めた頃、HTML形式で送信してしまい、ブログの表示が変になったことがあったが、マニュアルを読んでみたら「HTML形式のメールは対応していません」と書いてあった。
 ところで、ネットで検索していてたまたま見つけたのだが、ソネブロのメール投稿にはPCからのメールを受け付けない時期があったようだ。私が使いたくなった今はPCからのメールを受け付けてくれて良かった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

TPP 医療保険に影響及ばず NHKニュース を見て [メール投稿]

TPP 医療保険に影響及ばず NHKニュース
この中で田村厚生労働大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡り、参加すれば日本の医療保険制度が壊されてしまうのではないかという懸念が出ていることについて、「アメリカ通商代表部のカトラー代表補は『それぞれの国の医療保険制度に注文をつけることはない』とはっきりと言っていた」と述べました。

オバマ政権の間は、民主党政権の間は、公的医療保険制度を壊すようなことはしないだろう。
だって、オバマ大統領でさえアメリカを皆保険制度にしたいんじゃないか?
公的医療保険制度の重要性は認識しているはず。
共和党は公的医療保険に反対しているから、共和党政権になったら日本に圧力をかけて来るだろうけど…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

再建した住宅 立ち退き迫られるケースも NHKニュース を見て:正己の異論・反論(雑感):So-netブログ を見て [メール投稿]

再建した住宅 立ち退き迫られるケースも NHKニュース を見て:正己の異論・反論(雑感):So-netブログ
だから、震災直後に政府貨幣を発行して復興費用に充てれば良かったのに、震災で失った分の額だけお金を作れば良かったのに…。

前にツイートした図を添付。
20110406_1.png20110419_2.png20110419_3.png

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

再建した住宅 立ち退き迫られるケースも NHKニュース を見て [メール投稿]

再建した住宅 立ち退き迫られるケースも NHKニュース
東日本大震災の被災地では、ようやく防災施設の整備計画が定まり始めていますが、宮城県内で計画されている河川沿いの堤防の予定地に、340棟ほどの住宅や事業所があり、再建したばかりなのに立ち退きを迫られるケースが多数あることが分かりました。
震災から2年になって始まった防災施設の整備が、兆しが見えてきた復興を脅かす事態となっています。

お爺さん「がれきの中をはうようにして片付けましたね」
お爺さん「いまさらって思いますよね」
お婆さん「うん。それだけ。少しずつ少しずつ、何とかここまで、やって来れたんだけどね」

ほんと、「いまさら」だよね。補償金をもらっても、新しい家を建てられなければ意味がない。同じくらいの質の家を建てられるようにしないと…。
でも、宮城県の財政では無理だろうな。国が何とかしなければいけない。
だから、震災直後に政府貨幣を発行して復興費用に充てれば良かったのに、震災で失った分の額だけお金を作れば良かったのに…。
そうすれば、震災のせいでこれから失う財産の保証もできただろうに…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:moblog

「来店型」保険ショップ 金融庁が規制強化へ NHKニュース を見て [メール投稿]

「来店型」保険ショップ 金融庁が規制強化へ NHKニュース
「来店型の保険ショップ」は、複数の保険会社の商品を店頭で取り扱い、内容を比較して選ぶことができることから人気を集めており、全国で急速に店舗の数が増えています。
しかし、消費者団体などからはこうした保険ショップが保険会社から得られる手数料が高い保険商品を優先して販売しているのではないかとの指摘も出ていました。

複数の保険会社の商品を扱っている業者ってネット上にもあって、保険の見直し、「あなたの保険料、高くないですか?」的な感じで相談にのってくれる業者があるようだけど、同類なのかな?
ちなみに、私は無職なので相談させてもらえない。無職だからこそ相談したいのに…。
で、結局は加入中の生命保険の担当者に頼んで安くしてもらった。
これからは病気になったり死んでも受け取れる額が小さい。今までの保険料が無駄になるけれど仕方ない。病気にならないように注意する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Windows7が重いので高速化 - Datastore.edb削除 を見て [メール投稿]

Windows7が重いので高速化 - Datastore.edb削除
Automatic Updates(自動更新)サービスを停止します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。
2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。.
3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。
4. [OK] をクリックします。
5. [Automatic Updates] (自動更新)サービスを右クリックします。
6. [停止] をクリックします。

DataStore フォルダの内容を削除します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。
2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。
3. [名前] ボックスに「%windir%\SoftwareDistribution」と入力します。
4. [OK] をクリックします。
5. DataStore フォルダを開きます。
6. DataStore フォルダのすべての内容を削除します。
(Datastore.edb と Logsフォルダの中身)
7. ウィンドウを閉じます。

Automatic Updates(自動更新)サービスを開始します。
1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。
2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。
3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。
4. [OK] をクリックします。
5. [Automatic Updates] (自動更新)サービスを右クリックします。
6. [開始] をクリックします。


低スペックな方のWindows XPマシンの反応が遅くなって、HDDへのアクセスが増えたようなのでデフラグしたら、分断化されてデフラグできないファイルがあった。
それがDataStore.edbで240MBくらいの巨大なファイルだった。
これをどうにかできないかとネットで調べたら、再構築すべしという情報が多かった。
で、私もこのページの情報を参考にしてDataStore.edbを削除した。
デフラグできないということは削除できないはずだが削除できたということはデフラグできなかったのは[Automatic Updates] (自動更新)が開始されていたからだろう。
停止した時にデフラグしても良かったかもしれないが、面倒なので削除した。
その後、再起動してからMicrosoft Updateを実行。
Webサイトに問題が生じたとかで、一度目は失敗。二度目は時間がかかったが無事終了。
その後にDataStore.edbのサイズを見たら121MBで、削除したのはあまり意味がなかったかもれしない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。